北信濃神楽採訪

野沢温泉村 七ケ巻 諏訪社

Date

  • 2011年(平成23年)8月16日 秋季例大祭 (夜宮) ☀
  •  21:20 シメキリ(道中)
  •  21:45 シメキリ(鳥居)
  •  21:55 宮入
  •  22:00 舞
  •  22:15 獅子舞
  •  22:40 獅子と天狗の舞
  •  23:10 竿取り面
  •  23:20 奉納おわり

Clip

シメキリ

獅子舞い(手踊(油単舞))

 


獅子舞い(御幣舞)

 


獅子舞い(鈴舞)

 


獅子舞い(洞舞)

天狗

 


獅子と天狗

竿取り面(サイトリ舞)

Location

諏訪社 下高井郡野沢温泉村大字七ケ巻字町628

Notes

縦→横切替
長野県の民俗芸能平成七年三月三一日長野県教育委員会編集発行から引用七ケ巻の獅子舞 獅子頭は雌獅子で越後から伝承された雌獅子ということで女性赤色の浴衣を着たり白足袋をはいて舞うたがて舞い方は近隣のものに比べておとなしい舞い方である二人立ち野沢温泉村の氏神様平成二十六年三月二十日野沢温泉村教育委員会発行から引用諏訪社七ケ巻地区 ・・祭り当日夜九時頃まず集会所前で子供たちの舞とナギナタ舞が行なわれます終了すると猿田彦命を先頭に天智天皇制札灯籠鈴灯籠御幣灯籠傘ぼこ三十六歌仙灯籠などが行列を組み神社へ向かいます最初に猿田彦命が参道の入り口に張られたシメを切りますそして若者が担ぐ屋台が神社までの坂道を駆け上がります続いて獅子の舞い込みと行列が進み鳥居のシメが切られ行列が境内に到着します次に拝殿前で再び舞いとナギナタ舞が行なわれますそして拝殿左側の舞台で獅子舞獅子と天狗の舞がおこなわれ最後に竿取り面が行なわれます・シメキリ  赤い天狗面頭にニワトリの乗た兜をかぶ た白装束に陣羽織の猿田彦命が刀とタイマツを持て舞 いシメを切ります・獅子舞  悪魔払いの意味で手踊と言う油単舞唄が十六 番まである御幣舞そして鈴舞最後に洞舞が行われます 身支度は女形の浴衣で白の足袋ヨタン持ちはひとこ 面を被ります・・・舞  烏帽子を被り赤い袴に白装束の子供二人が白扇と鈴 を持て舞います・ナギナタ舞  ・・烏帽子を被り赤の襦袢白のズボンで 手甲タスキを掛けかすりの子供用浴衣を腰に巻き らじを履きナギナタを持て舞います・獅子と天狗の舞  獅子と天狗の争いで天狗は舞台の上で口 上を述べながら舞い途中獅子との絡み合いの場面があり 最後に天狗が勝ちます天狗は赤い天狗の面を被り と白の縦縞の着物下に赤の襦袢を着て黒足袋姿で刀を差 し扇子を持て舞います・竿取り面  花笠におかめの面もう一人は頬被りにひ とこ面で竿を持ち滑稽に舞います