北信濃神楽採訪

飯綱町(三水村)赤塩 八幡社

Date

  • 2005年(平成17年)9月17日 秋季例大祭 (夜宮) ☀
  •  23:35 宮入
  •  00:20 獅子舞い(上赤塩 太神楽)
  •  00:40 獅子舞い(上赤塩 どんどこ)
  •  01:30 獅子舞い(下赤塩)
  •  01:50 獅子舞い奉納おわり

Clip

灯籠

神楽

(2010)

 


上赤塩 太神楽

 


上赤塩 どんどこ

 


下赤塩

 


Location

八幡社 上水内郡飯綱町大字赤塩字八幡山付4901

Notes

縦→横切替
長野県の民俗芸能平成七年三月三一日長野県教育委員会編集発行から引用八幡社獅子舞 下赤塩の太神楽の獅子舞は①素手で舞うよたん②御幣を持て舞うおんべえ③おこりを舞い上赤塩の太々神楽の獅子舞①よたん②おんべい③鈴舞④剣呑けんのみを舞う風シリ丨ズ  地域の話題を追てVol2飯綱町広報紙平成二〇年七月三一日飯綱町役場発行から引用上赤塩組 飯綱町の東部に位置集落の中央には七面社があり境内には組の用水堰開削の神とも言われる野田喜左衛門の墓があります一七〇六年建立と言われています昭和六二年五月町の史跡に指定 毎年四月と九月には七面社と八幡社の二つの神社の祭礼が行われます特に秋の例祭は集落を挙げて神楽が二柱男獅子女獅子練り歩き打ち上げ花火とともに夜遅くまで祭り囃子の音が周囲の山々に響きわたります
縦書きレイアウトに変換しています…