北信濃神楽採訪

北信濃の獅子舞




 北信濃地域の獅子舞の大半は「二人立ち獅子舞」です。獅子頭をすっぽり被った前役(前足)と、1人ないし複数人の後持ち役(後足)で舞います。伊勢の地から始まり、熱田や、江戸を経由して伊勢神宮の御師や神楽団などから伝わったとされる獅子舞です。代参神楽、代神楽ともいわれます。二人立ちといいつつ御幣舞、鈴舞、刀舞などでは一人立ちにしてしまう地域や、飯山市奈良沢や、愛宕地区のように二人立ちの演目が無い地域もあります。

 二人立ち獅子舞に対して、一人立ち獅子舞とは、東信地域の一部で舞われている「三頭立て一人立ち獅子舞」「三頭獅子」を指すようです。こちらは、小ぶりの獅子あるいは鹿、竜のような獅子頭を被り、最初から最後まで一人立ちの三頭と、ところにより天狗などの役者を加えたひと組で舞う獅子舞いです。今のところ北信濃では見聞きしていません。

 北信濃の「二人立ち獅子舞い」を概観すると、善光寺平では「大神楽」と呼ばれる獅子舞が広く分布しています。伊勢流とか、丸一太神楽の系統、五分一流、中原流などと由緒が伝わっている地域もあります。長野市中心部では五分一流あるいはその影響を受けた獅子舞が多いようですが、ここから見渡すと、須高、中高、上水内郡部へ様々なタイプが広がっています。

 一方、飯山市以北の奥信濃では比較的大きな獅子頭で勇壮に舞う獅子舞が分布しています。こちらは大神楽獅子舞の道中囃子や舞の囃子の旋律がほとんど入っていないので、代参神楽の仲間ではあるものの、異なる伝承経路ではないかと考えられます。舞の特徴として、善光寺平の獅子舞に比べ、力強く舞う所作が多いことがあげられます。地域によりますが、重そうな獅子頭を腕を伸ばして支える、がに股の構え、体力勝負の怒り獅子などです。

 大神楽と奥信濃の獅子舞は、木島平村あたりが境目と考えていますが、ほとんど分布がダブっていません。それぞれ獅子舞が各地域に伝播していった時期やスピードが同じだったいうことでしょうか。なお、善光寺平と奥信濃の間にある小布施町、中野市、旧豊田村、上水内郡部では大神楽獅子舞が舞われる一方、イタコ獅子とか旧囃子とよばれる獅子舞も演じられています。やはり二人立ち獅子舞です。

 数は少ないものの「大獅子」を演じている地域があります。巨大な獅子頭を一人ないし複数人で支え、幌の中に大勢人が入り、重そうな獅子頭を振り回したり口をバクンバクンとさせて舞います。飯山市大深、中野市西町、長野市権堂、三才、篠ノ井内堀・柴澤、信濃町南仲町などで舞われています。「勢獅子」とも、また幌の後部が屋台と繋がっているものは「屋台獅子」とも呼ぶようです。飯田市周辺では大獅子が多く、毎年、南信州獅子舞フェスティバルが開催されていますが出演の多くは大獅子です。また、富山県などには「百足獅子」と呼ばれる獅子があり、やはり大勢人が幌に入るようですが見聞はこれからです。