北信濃神楽採訪

+------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 西暦 | 元号 | 事項(全国/長野県/北信濃) | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 57 | | 倭の奴国王が後漢に遣使 | | 239 | | 邪馬台国卑弥呼が遣使 | | 350 | | この頃に大和朝廷の統一 | | 391 | | 百済・新羅へ出兵 | | 404 | | 高句麗へ出兵 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 538 | | 仏教伝来 | | 593 | | 聖徳太子が摂政 | | 594 | | 仏教興隆の詔 | | 607 | | 法隆寺創建 | | 612 | | 百済から伎楽舞 | | 622 | | 聖徳太子没 | | 623 | | 法隆寺金堂釈迦三尊像 | | 630 | | 遣唐使 | | 642 | | 蘇我入鹿が執政 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 645 | 大化 1 | 大化の改新 | | 660 | 斉明 6 | 中大兄皇子が漏刻 | | 663 | 天智 2 | 白村江の戦い、百済滅ぶ | | 665 | 天智 4 | /このころ科野の国 | | 668 | 天智 7 | 高句麗滅ぶ | | 669 | 天智 8 | 藤原鎌足没 | | 670 | 天智 9 | 法隆寺焼失 | | 672 | 天武 1 | 飛鳥京遷都 | | 673 | 天武 2 | 天武天皇即位 | | 685 | 天武14 | 伊勢神宮式年遷宮の初め | | 691 | 持統 5 | 朝廷が戸隠神社に牙笏奉納 | | 694 | 持統 8 | 藤原京遷都 | | 698 | 文武 2 | 薬師寺 | | 699 | 文武 3 | 役小角が伊豆配流 | | 701 | 大宝 1 | 大宝律令 | | 704 | 慶雲 1 | /信濃国の印 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 710 | 和銅 3 | 平城京遷都 | | 711 | 和銅 4 | 法隆寺五重塔塑像群・中門金剛力士像 | | 712 | 和銅 5 | 「古事記」太安万呂 | | 713 | 和銅 6 | 「風土記」撰上の詔 | | 714 | 和銅 7 | 「播磨風土記」 | | 716 | 霊亀 2 | 阿倍仲麻呂・吉備真備が遣唐使 | | 720 | 養老 4 | 「日本書紀」舎人親王 | | 721 | 養老 5 | /諏方国 | | 730 | 天平 2 | 薬師寺東塔、興福寺五重塔 | | 733 | 天平 5 | 「出雲風土記」 | | 741 | 天平13 | 国分寺建立の詔 | | 744 | 天平16 | 難波宮遷都 | | 747 | 天平19 | 薬師寺 | | 752 | 天平勝宝4 | 東大寺大仏開眼供養 | | 754 | 天平勝宝6 | 鑑真来朝 | | 759 | 天平宝字3 | 「万葉集」 | | 768 | 神護景雲2 | この頃に春日神社創建  | | 769 | 神護景雲3 | 宇佐八幡で道鏡即位の神託 | | 784 | 延暦 3 | 長岡京遷都 | | 788 | 延暦 7 | 比叡山延暦寺 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 794 | 延暦13 | 平安京遷都 | | 796 | 延暦15 | 東海道開く | | 797 | 延暦16 | 「続日本紀」菅野真道ら | | 816 | 弘仁 7 | 高野山金剛峯寺 | | 860 | 貞観 2 | 石清水八幡宮 | | 869 | 貞観11 | 「続日本後紀」藤原良房ら | | 888 | 仁和 4 | 仁和寺 /信濃国6郡大災害 | | 894 | 寛平 6 | 遣唐使廃止 | | 901 | 延喜 1 | 菅原道真が太宰権帥に左遷 | | 905 | 延喜 5 | 「古今和歌集」醍醐天皇 | | 927 | 延長 5 | 「延喜式」藤原忠平ら | | 935 | 承平 5 | 「土佐日記」紀貫之、新羅滅ぶ | | 936 | 承平 6 | 高麗が朝鮮統一 | | 938 | 天慶 1 | 空也上人が踊念仏 | | 939 | 天慶 2 | 平将門の乱 | | 947 | 天暦 1 | 北野に菅原道真の祠 | | 960 | 天徳 4 | 内裏焼失 | | 985 | 寛和 1 | 「往生要集」源信 | | 1016 | 長和 5 | 藤原道長が摂政 | | 1027 | 万寿 4 | 藤原道長没 | | 1053 | 天喜 1 | 平等院鳳凰堂 | | 1063 | 康平 6 | 鎌倉鶴岡八幡宮 | | 1074 | 承保 1 | 藤原頼道没 | | 1096 | 嘉保 2 | 「洛陽田楽記」大江匡房 | | 1105 | 長治 2 | 平泉中尊寺 | | 1106 | 嘉承 1 | 京都に田楽流行 | | 1115 | 永久 3 | 白河法皇が熊野参詣 | | 1124 | 天治 1 | 中尊寺金色堂 | | 1152 | 仁平 2 | 平清盛が厳島神社社殿修復 | | 1156 | 保元 1 | 保元の乱 | | 1159 | 永暦 1 | 平治の乱 | | 1164 | 長寛 2 | 三十三間堂 | | 1167 | 任安 2 | 平清盛が太政大臣 | | 1180 | 治承 4 | 源頼朝挙兵/木曽義仲挙兵/この頃に上今井諏訪神社造営 | | 1181 | 養和 1 | 平清盛没 | | 1184 | 元暦 1 | 木曽義仲没 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1185 | 文治 1 | 平氏滅ぶ、鎌倉幕府 | | 1189 | 文治 5 | 源義経没 | | 1190 | 建久 1 | 源頼朝上洛 | | 1191 | 建久 2 | 栄西が臨済宗 | | 1192 | 建久 3 | 源頼朝征夷大将軍 | | 1193 | 建久 4 | 曽我兄弟の仇討 | | 1196 | 建久 7 | 東大寺伎楽面(康慶) | | 1199 | 正治 1 | 源頼朝没 | | 1203 | 建仁 3 | 北条時政が執権 | | 1205 | 元久 2 | 「新古今和歌集」源通具ら | | 1212 | 建暦 2 | 「方丈記」鴨長明 | | 1221 | 承久 3 | 承久の乱 | | 1224 | 元仁 1 | 「教行信証」親鸞 | | 1225 | 嘉禄 1 | 北条政子没 | | 1227 | 安貞 1 | 道元が曹洞宗 | | 1232 | 貞永 1 | 北条泰時が御成敗式目 | | 1233 | 貞永 2 | 京都に猿楽流行 | | 1235 | 嘉禎 1 | 「小倉百人一首」藤原定家 | | 1244 | 寛元 2 | 越前永平寺 | | 1252 | 建長 4 | /信濃善光寺供養 | | 1253 | 建長 5 | 日蓮が法華宗 | | 1274 | 文永11 | 文永の役 | | 1279 | 弘安 2 | //佐久市で踊り念仏 | | 1281 | 弘安 4 | 弘安の役 | | 1297 | 永仁 5 | 徳政令 | | 1305 | 嘉元 3 | 度会行忠没(伊勢神道の祖) | | 1331 | 元弘 1 | 「徒然草」吉田兼好 | | 1332 | 元弘 2 | 楠木正成挙兵 | | 1333 | 元弘 3 | 鎌倉幕府滅ぶ | | 1334 | 建武 1 | 建武の中興 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1335 | 建武 2 | 室町幕府 | | 1336 | 延元 1 | 南北朝分裂 | | 1338 | 延元 3 | 足利尊氏征夷大将軍 | | 1339 | 延元 4 | 後醍醐天皇没 | | 1349 | 正平 4 | 四条河原の勧進能 | | 1358 | 正平13 | 足利尊氏没 | | 1360 | 正平15 | 尾張真清田神社舞楽面 | | 1384 | 元中 1 | 観阿弥没 | | 1392 | 元中 9 | 南北朝合一、朝鮮建国 | | 1397 | 応永 4 | 義満が金閣 | | 1402 | 応永 9 | 「風姿花伝」世阿弥 | | 1446 | 文安 3 | 能狂言の完成 | | 1467 | 応仁 1 | 応仁の乱 | | 1475 | 文明 5 | 一休宗純、大徳寺住持 | | 1488 | 長享 2 | 加賀一向一揆 | | 1489 | 延徳 1 | 義政が銀閣 | | 1490 | 延徳 2 | 足利義政没 | | 1496 | 明応 5 | 日野富子没 | | 1497 | 明応 6 | 大坂石山本願寺 | | 1519 | 永正16 | 北条早雲没 | | 1543 | 天文12 | 種子島に鉄砲伝来 | | 1549 | 天文18 | ザビエルが天主教 | | 1555 | 弘治 1 | /信濃川中島の戦い | | 1560 | 永禄 3 | 尾張桶狭間の戦い | | 1568 | 永禄11 | 織田信長上洛 | | 1570 | 元亀 1 | 近江姉川の戦い | | 1571 | 元亀 2 | 信長が叡山焼討 | | 1573 | 天正 1 | 室町幕府滅ぶ | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1574 | 天正 2 | 信長が伊勢長島一向一揆を討つ | | 1575 | 天正 3 | 三河長篠の戦い | | 1576 | 天正 4 | 安土城 | | 1577 | 天正 5 | 羽柴秀吉が中国出征 | | 1578 | 天正 6 | 上杉謙信没 | | 1582 | 天正10 | 本能寺の変 | | 1583 | 天正11 | 賎ケ岳の戦い | | 1584 | 天正12 | 小牧・長久手の戦い | | 1585 | 天正13 | 秀吉が関白 | | 1588 | 天正16 | 刀狩令 | | 1590 | 天正18 | 秀吉全国統一 | | 1591 | 天正19 | 千利休没 | | 1592 | 文禄 1 | 文禄の役 | | 1594 | 文禄 3 | 伏見城 | | 1597 | 慶長 2 | 慶長の役 | | 1598 | 慶長 3 | 豊臣秀吉没 | | 1600 | 慶長 5 | 関ケ原の戦い | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1603 | 慶長 8 | 徳川家康征夷大将軍、江戸幕府、出雲阿国が歌舞伎創始 | | 1607 | 慶長12 | 京都北野神社本殿 | | 1608 | 慶長13 | 出雲大社本殿 | | 1614 | 慶長19 | 大阪冬の陣 | | 1615 | 元和 1 | 大阪夏の陣 | | 1617 | 元和 3 | 日光東照宮 | | 1620 | 元和 6 | 桂離宮 | | 1629 | 寛永 6 | 女歌舞伎禁止 | | 1635 | 寛永12 | 寺社奉行設置、参勤交代 | | 1637 | 寛永14 | 島原の乱 | | 1641 | 寛永18 | 鎖国完成 | | 1651 | 慶安 4 | 由井正雪の乱 | | 1657 | 明暦 3 | 江戸明暦の大火 | | 1664 | 寛文 4 | 熱田派が熱田大宮司の許可で江戸へ出る | | 1665 | 寛文 5 | //安源寺青獅子が発生(一説) | | 1669 | 寛文 9 | 熱田派が吹上御庭にて上覧 | | 1674 | 延宝 2 | 伊勢派、江戸へ移住 //このころには飯山五束太々神楽の奉修 | | 1682 | 天和 2 | 『このころ草』/ /飯山城主松平遠江守への書上「寺社領並由緒書」 | | 1684 | 貞享 1 | 貞享暦 | | 1687 | 貞享 4 | 生類憐みの令 | | 1690 | 元禄 3 | 『人倫訓蒙図彙』 | | 1693 | 元禄 6 | 井原西鶴没 | | 1694 | 元禄 7 | 「奥の細道」松尾芭蕉 | | 1698 | 元禄11 | 竹本義太夫操芝居 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1701 | 元禄14 | 浅野長矩が江戸城殿中で刃傷 | | 1702 | 元禄15 | 赤穂浪士が吉良上野介を討つ | | 1703 | 元禄16 | 善光寺本堂再建   | | 1707 | 宝永 4 | 富士山大噴火 | | 1709 | 宝永 6 | 生類憐みの令廃止 | | 1717 | 享保 2 | 大岡越前が江戸町奉行 | | 1720 | 享保 5 | 江戸町火消しいろは組創設 | | 1721 | 享保 6 | 目安箱を設置 | | 1724 | 享保 9 | 『人物草画』 | | 1732 | 享保17 | 『むかしむかし物語』 | | 1733 | 享保18 | 江戸米一揆 | | 1748 | 寛延 1 | 「仮名手本忠臣蔵」竹田出雲 | | 1751 | 宝暦 1 | //このころ千曲市中原に丸一神楽が伝わる | | 1753 | 宝暦 3 | //このころには犀川神社小西の神楽があった | | 1754 | 宝暦 4 | 宝暦暦 | | 1763 | 宝暦13 | 『三国地誌』桑名郡太夫村の記述 | | 1768 | 明和 5 | 伊勢お蔭詣り流行 | | 1772 | 安永 1 | 田沼意次が老中 | | 1774 | 安永 3 | 「解体新書」杉田玄白ら | | 1776 | 安永 5 | 平賀源内がエレキテル | | 1781 | 天明 2 | 『勢陽五鈴遺響』桑名郡太夫村の記述 | | 1783 | 天明 4 | 天明の大飢饉、浅間山大噴火 | | 1786 | 天明 7 | 田沼意次罷免 | | 1787 | 天明 8 | 松平定信が寛政の改革 | | 1788 | 天明 9 | 京都で天明の大火 | | 1789 | 寛政 1 | 奢侈禁止令 | | 1796 | 寛政 8 | 英国船が室蘭来航 | | 1797 | 寛政 9 | 『四方の巴流 吉原青楼釜払い』『伊勢参宮名所図会』 | | 1798 | 寛政10 | 「古事記伝」本居宣長 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1800 | 寛政12 | 伊能忠敬が蝦夷測量 | | 1802 | 享和 2 | 「東海道中膝栗毛」一遍舎一九 | | 1804 | 文化 1 | 出羽大地震、『久波奈名所図会』桑名郡太夫村の記述 | | 1805 | 文化 2 | 『近世職人尽絵詞』 | | 1807 | 文化 4 | 松前奉行設置 | | 1808 | 文化 5 | 間宮林蔵が樺太探検 | | 1813 | 文化10 | 『金草鞋』 | | 1814 | 文化11 | 「南総里見八犬伝」滝沢馬琴 | | 1819 | 文政 2 | /「おらが春」小林一茶 | | 1825 | 文政 8 | 異国船打払令、『今様職人尽歌合』 | | 1827 | 文政10 | /小林一茶没 /上今井諏訪神社翁面 | | 1828 | 文政11 | シーボルト事件 | | 1830 | 天保 1 | 水戸藩主徳川斉昭が藩政改革//このころ千曲市中原に甲州菱流雌獅子舞が伝わる | | 1833 | 天保 4 | 京都にエライコッチャ踊り流行 | | 1835 | 天保 6 | 『桑名志』桑名郡太夫村の記述 | | 1836 | 天保 7 | 天保の大飢饉 | | 1837 | 天保 8 | 大塩平八郎の乱 | | 1839 | 天保10 | 蛮社の獄 | | 1841 | 天保12 | 水野忠邦が天保の改革 | | 1842 | 天保13 | 「海防八策」佐久間象山 | | 1843 | 天保14 | 水戸藩が神仏分離 | | 1847 | 弘化 4 | 善光寺大地震 | | 1849 | 嘉永 2 | 葛飾北斎没 | | 1853 | 嘉永 6 | ペリー浦賀来航 | | 1854 | 安政 1 | 日米・日英・日露和親条約 | | 1859 | 安政 6 | 安政の大獄 | | 1860 | 万延 1 | 桜田門外の変 | | 1861 | 文久 1 | 遣欧使節へ福沢諭吉ら | | 1862 | 文久 2 | 大分宇佐神社本殿 | | 1863 | 文久 3 | 将軍家茂上洛 | | 1864 | 元治 1 | 長州征討 /佐久間象山暗殺 | | 1865 | 慶応 1 | 安政五カ国条約 /稲核風穴 | | 1866 | 慶応 2 | 薩長連合 | | 1867 | 慶応 3 | 大政奉還、江戸幕府終る | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1868 | 明治 1 | 明治維新、神仏分離令、廃仏毀釈運動 /伊那県 /上今井諏訪神社太々神楽 | | 1869 | 明治 2 | 戊辰戦争終結 /中野県 | | 1870 | 明治 3 | 大教宣布の詔、平民の苗字許可 | | 1871 | 明治 4 | 廃藩置県、神社の社格を定める /長野県・筑摩県 | | 1872 | 明治 5 | 新橋横浜間に鉄道 | | 1873 | 明治 6 | 皇紀 2533 | 新暦(太陽暦/グレゴリオ暦)施行、皇紀制定、徴兵令 | | 1874 | 明治 7 | 2534 | 読売新聞発刊 | | 1875 | 明治 8 | 2535 | 江華島事件 /開智学校、筑摩・長野県統合 | | 1876 | 明治 9 | 2536 | 日曜休日・土曜半どん | | 1877 | 明治10 | 2537 | 西南の役、東京横浜電話開通 | | 1878 | 明治11 | 2538 | 大久保利通暗殺 | | 1879 | 明治12 | 2539 | 琉球藩廃止・沖縄県設置(琉球処分)、コレラ大流行 | | 1880 | 明治13 | 2540 | この頃から自転車普及 | | 1881 | 明治14 | 2541 | 自由党結成 | | 1882 | 明治15 | 2542 | 早稲田大学 | | 1883 | 明治16 | 2543 | /高井鴻山没 | | 1884 | 明治17 | 2544 | 鹿鳴館仮装舞踏会盛行 /生糸総生産高全国1位 | | 1885 | 明治18 | 2545 | 内閣制度制定 | | 1886 | 明治19 | 2546 | 市制・町村制公布 /分県運動 | | 1887 | 明治20 | 2547 | 郵便徽章(〒) | | 1888 | 明治21 | 2548 | 日本標準時 | | 1889 | 明治22 | 2549 | 歌舞伎座 | | 1890 | 明治23 | 2550 | 第1帝国議会 | | 1891 | 明治24 | 2551 | 露皇太子狙撃事件 /松代大火 | | 1892 | 明治25 | 2552 | アサヒビール | | 1893 | 明治26 | 2553 | /信越線全通 | | 1894 | 明治27 | 2554 | 日清戦争 | | 1895 | 明治28 | 2555 | 下関条約 | | 1896 | 明治29 | 2556 | 信濃川堤防決壊(横田切れ) | | 1897 | 明治30 | 2557 | 活動写真 | | 1898 | 明治31 | 2558 | //赤岩高社神社太々神楽 | | 1899 | 明治32 | 2559 | 東京・大阪間電話開通 | | 1900 | 明治33 | 2560 | ニュース映画、神社局 /「信濃の国」 | | 1901 | 明治34 | 2561 | 官営八幡製鉄所 | | 1902 | 明治35 | 2562 | 日英同盟、神職を官吏とする勅令 | | 1903 | 明治36 | 2563 | 幸徳秋水ら平民社設立 | | 1904 | 明治37 | 2564 | 日露戦争 | | 1905 | 明治38 | 2565 | ポーツマス条約 | | 1906 | 明治39 | 2566 | 神社合祀の布告「合併跡地譲与の件」 | | 1907 | 明治40 | 2567 | /神社合祀の県訓令 | | 1908 | 明治41 | 2568 | 「アララギ」創刊 | | 1909 | 明治42 | 2569 | 伊藤博文暗殺 | | 1910 | 明治43 | 2570 | 韓国併合 | | 1911 | 明治44 | 2571 | /中央本線全線開通 | | 1912 | 明治45 | 2572 | 明治天皇崩御 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1912 | 大正 1 | 2572 | 改元 | | 1913 | 大正 2 | 2573 | /旧県庁落成式 | | 1914 | 大正 3 | 2574 | 第1次世界大戦 /千曲川大洪水 | | 1915 | 大正 4 | 2575 | 「羅生門」芥川龍之介 | | 1916 | 大正 5 | 2576 | /大糸線(松本大町間)開通 | | 1917 | 大正 6 | 2577 | ロシア革命 /伊沢修二没 | | 1918 | 大正 7 | 2578 | 米価大暴騰、第一次大戦が終結、スペインかぜ | | 1919 | 大正 8 | 2579 | パリ講和会議 /松井須磨子没 | | 1920 | 大正 9 | 2580 | メーデー、明治神宮造営 | | 1921 | 大正10 | 2581 | 原敬首相暗殺 | | 1922 | 大正11 | 2582 | 日本共産党 | | 1923 | 大正12 | 2583 | 関東大震災 | | 1924 | 大正13 | 2584 | 甲子園球場 | | 1925 | 大正14 | 2585 | 普通選挙法、ラジオ放送開始 | | 1926 | 大正15 | 2586 | 大正天皇崩御 | +------+--------+ -----|-----------------------------------------------------------------------+ | 1926 | 昭和 1 | 2586 | 改元 | | 1927 | 昭和 2 | 2587 | 金融恐慌、東京地下鉄 | | 1928 | 昭和 3 | 2588 | 昭和天皇即位の礼、普通選挙 | | 1929 | 昭和 4 | 2589 | ニューヨーク証券取引所株価暴落 | | 1930 | 昭和 5 | 2590 | 農業恐慌、田山花袋没 | | 1931 | 昭和 6 | 2591 | 満州事変 /NHK長野放送局 | | 1932 | 昭和 7 | 2592 | 5・15事件 /第一次満州移民 | | 1933 | 昭和 8 | 2593 | 国際連盟脱退 | | 1934 | 昭和 9 | 2594 | 室戸台風、巨人軍 | | 1935 | 昭和10 | 2595 | 芥川賞・直木賞 /このころ満州移民 | | 1936 | 昭和11 | 2596 | 2・26事件 | | 1937 | 昭和12 | 2597 | 日中戦争 | | 1938 | 昭和13 | 2598 | 国家総動員法 | | 1939 | 昭和14 | 2599 | 愛染かつら、双葉山69連勝 | | 1940 | 昭和15 | 2600 | 米穀等配給統制、大政翼賛会、皇紀2600年記念、浦安の舞? | | 1941 | 昭和16 | 2601 | 太平洋戦争 | | 1942 | 昭和17 | 2602 | 新聞統制 /県内への工場疎開 | | 1943 | 昭和18 | 2603 | 島崎藤村没 | | 1944 | 昭和19 | 2604 | 大都市に疎開令 /松代大本営工事 | | 1945 | 昭和20 | 2605 | 熱田神宮炎上、終戦の詔、神社・国家の分離指令 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1946 | 昭和21 | 天皇神格否定の詔、日本国憲法公布、公娼廃止 | | 1947 | 昭和22 | 学校教育法公布 /民選知事 | | 1948 | 昭和23 | 国民の祝日制定 | | 1949 | 昭和24 | 満年齢採用、日本民俗学会、法隆寺金堂炎上 | | 1950 | 昭和25 | 金閣寺焼失、朝鮮戦争 /信州大学 | | 1951 | 昭和26 | サンフランシスコ講和条約、宗教法人法公布 | | 1952 | 昭和27 | 中山晋平没、映画「羅生門」 /安楽寺八角三重塔・松本城国宝 | | 1953 | 昭和28 | NHKテレビ放送 /冷害、仁科神明宮・善光寺・大法寺三重塔国宝 | | 1954 | 昭和29 | マンボ流行 /市町村合併促進 | | 1955 | 昭和30 | 社会党・自民党、第1次無形文化財指定 | | 1956 | 昭和31 | 神武景気 | | 1957 | 昭和32 | 日ソ通商条約 | | 1959 | 昭和34 | 伊勢湾台風 | | 1960 | 昭和35 | 安保反対闘争 | | 1961 | 昭和36 | /36災害 | | 1962 | 昭和37 | キューバ危機 | | 1963 | 昭和38 | ケネディ大統領暗殺 / /「豊田村誌」 | | 1964 | 昭和39 | 新潟地震、東京五輪 /長野郷土史研究会機関誌「長野」創刊 | | 1965 | 昭和40 | /松本空港、松代群発地震 | | 1966 | 昭和41 | 国会、黒い霧解散 | | 1967 | 昭和42 | 建国記念の日 /新県庁舎 | | 1968 | 昭和43 | 川端康成がノーベル文学賞受賞 | | 1969 | 昭和44 | 東名高速全線開通 | | 1970 | 昭和45 | 大阪万博 | | 1971 | 昭和46 | ニクソンショック | | 1972 | 昭和47 | 札幌冬季五輪、沖縄本土復帰 | | 1973 | 昭和48 | 石油ショック | | 1974 | 昭和49 | 長嶋引退 | | 1975 | 昭和50 | 沖縄国際海洋博覧会、Gメン'75 | | 1976 | 昭和51 | ロッキード事件 | | 1977 | 昭和52 | 日本赤軍日航機ハイジャック | | 1978 | 昭和53 | 日中平和友好条約 /やまびこ国体 | | 1979 | 昭和54 | 東京サミット /御岳山噴火 | | 1980 | 昭和55 | 東大寺大仏殿昭和大修理落慶法要 / /「木島平村誌」「三水村誌」 | | 1981 | 昭和56 | /中央自動車道全線開通 | | 1982 | 昭和57 | 日航機、羽田沖墜落 | | 1983 | 昭和58 | 三宅島噴火 | | 1984 | 昭和59 | /長野県西部地震 | | 1985 | 昭和60 | 日航機、御巣鷹山墜落 /長野市地附山地すべり災害 | | 1986 | 昭和61 | ハレー彗星 | | 1987 | 昭和62 | 国鉄分割民営化 | | 1988 | 昭和63 | 瀬戸大橋,青函トンネル /FM長野 | | 1989 | 昭和64 | 昭和天皇崩御 | +------+--------+------------------------------------------------------------------------------+ | 1989 | 平成 1 |己巳| 改元 /縄文のビーナス国宝 | | 1990 | 平成 2 |庚午| 即位式・大嘗祭 /東山魁夷館 | | 1991 | 平成 3 |辛未| 雲仙普賢岳噴火、湾岸戦争 | | 1992 | 平成 4 |壬申| /サイトウキネンフェスティバル | | 1993 | 平成 5 |癸酉| 皇太子御成婚、法隆寺・姫路城世界遺産 /長野自動車道全線開通 | | 1994 | 平成 6 |甲戌| 羽田孜内閣、古都京都世界遺産 | | 1995 | 平成 7 |乙亥| 阪神・淡路大震災、白川郷世界遺産 | | 1996 | 平成 8 |丙子| 厳島神社世界遺産 /小谷村で土石流災害 | | 1997 | 平成 9 |丁丑| 長野新幹線、池田満寿夫没/ 「牟礼村誌」 | | 1998 | 平成10 |戊寅| 長野冬季五輪、古都奈良世界遺産 | | 1999 | 平成11 |己卯| 上信越自動車道全線開通、日光東照宮世界遺産 | | 2000 | 平成12 |庚辰| 沖縄サミット、首里城跡世界遺産 | | 2001 | 平成13 |辛巳| /中南信豪雪災害 /小菅神社柱松 | | 2002 | 平成14 |壬午| 学校週5日制ゆとり教育 | | 2003 | 平成15 |癸未| /善光寺御開帳 /千曲市(更埴.戸倉.上山田) | | 2004 | 平成16 |甲申| 熊野古道世界遺産 /諏訪大社御柱祭 | | 2005 | 平成17 |乙酉| /長野市(長野.大岡.豊野.戸隠.鬼無里)中野市(中野.豊田)飯綱町(牟礼.三水) | | 2006 | 平成18 |丙戌| WBC、ワンセグ | | 2007 | 平成19 |丁亥| 新潟県中越沖地震、日本郵政株式会社、石見銀山世界遺産 | | 2008 | 平成20 |戊子| リーマンショック //牟礼高岡神社合社百周年 | | 2009 | 平成21 |己丑| 裁判員制度、民主党政権 /善光寺御開帳 | | 2010 | 平成22 |庚寅| 諏訪大社御柱祭 /長野市(長野.信州新町.中条村) | | 2011 | 平成23 |辛卯| 東北地方太平洋沖地震/長野県北部地震 | | 2012 | 平成24 |壬辰| 東京スカイツリー | | 2013 | 平成25 |癸巳| 富士山世界遺産 | | 2014 | 平成26 |甲午| 御嶽山噴火、消費税8%、富岡製糸場世界遺産 /仮面の女神国宝 | | 2015 | 平成27 |乙未| 北陸新幹線金沢駅開業 //北しなの線開業 | | 2016 | 平成28 |丙申| NHK真田丸、熊本地震、山・鉾・屋台行事世界遺産 | | 2017 | 平成29 |丁酉| 宗像・沖ノ島世界遺産、パンダ香香(シャンシャン) | | 2018 | 平成30 |戊戌| 長崎天草世界遺産 | | 2019 | 平成31 |己亥| 天皇退位(譲位) | +------+--------+----+-------------------------------------------------------------------------+ | 2019 | 令和 1 |己亥| 改元 /台風19号災害 | | 2020 | 令和 2 |庚子| コロナ禍 | | 2021 | 令和 3 |辛丑| コロナ禍、東京五輪 | | 2022 | 令和 4 |壬寅| コロナ禍 /飯田お練り祭、諏訪大社御柱祭 /善光寺御開帳 | +------+--------+----+-------------------------------------------------------------------------+