北信濃神楽採訪

大町市 館之内 竈神社

Date

  • 2019年(令和元年)11月16日 仁科神明宮式年遷宮祭 ☁
  •  14:20 獅子舞
  •  14:40 岡崎踊り
  •  14:50 岡崎踊りおわり

Clip

神楽

 


獅子舞

岡崎踊り

Location

竃神社 大町市社字久弥内5720

Notes


「長野県大町市社 館之内民俗誌稿」(昭和五十五年八月一日
長野県史刊行会 民俗編編纂委員会 編集発行)から引用

館之内の獅子舞

・・獅子の振り方のほかに、胴幕の幌の中にアトカブリ二人
が入る神楽系の獅子舞で、獅子あやしの道化も二人でつとめ
る。囃子方には大ど小ど各一笛若干が加わる。獅子舞のあと
に続いて、男女の逢引をユーモラスに演じる岡崎踊りが、お
かめひょっとこのカップルで出される。・・
・・獅子頭をかぶる獅子方は青地に白い紋柄の浴衣に白足袋
草履ばきで、鈴と御幣を手に採る。あとかぶりは股引に法被
をはおり、向う鉢巻をして黒足袋に草履をはく。手に棒を持
つ。道化は張子のひょっとこ面をつけ、赤い柄の襦袢を着て
黒足袋に草履をはく。竹を割ったものと先を細かく砕いたさ
さらを二本持つ。
 はじめに「幌舞い」次に幌を巻いて一人立ちとなって「は
らい」をする。このときおのさと鈴を採って舞う間に、太鼓
叩きが獅子唄を入れる。このあと再び幌をかぶって「蚤とり」
を舞う。道化がさらに叩いて獅子をあやす。『ゆうべもサン
バン今朝もサンバあわせてステノケタ』と獅子が最後に声を
張って終了となる。・・
 続いて岡崎踊りの男は、破れ笠にひょっとこ面をつけ頬か
ぶりをし、白絣に白の兵庫帯を締め、羽織りは一つ紋で片袖
をはずしてはおる。・・女の方はおかめの面をつけ手拭を姉
さんかぶりにし、白足袋に草履ばきで妊み女の恰好で登場。
・・
 舞台下手陰からひょっとこがかゝとをつけずにひょいひょ
いと登場。右に左に軽くとびまわる。やゝおくれておかめが
出て、紙つぶてを投げてひょっとこの気をそそる。気づいた
ところで両者が抱き合いとんで退場。・・


「長野県の民俗芸能」(平成七年三月三一日、長野県教
育委員会編集、発行)から引用

館ノ内竈神社獅子舞

獅子舞は獅子頭を被る者と後被り二人で舞う。舞の演目は幌
を広げて舞う幌舞、幌を獅子頭の首に巻きつけて舞うはらい、
再び幌を広げて舞う蚤取りである。蚤取りには道化も加わり、
獅子の周りをあやして回る。

館ノ内竈神社岡崎踊り

岡崎踊りは女装の二人の青年がはだけた格好で舞台に登場し、
笛や太鼓に合わせてひょうきんなしぐさで踊る。踊りの概要
は身分の低い顔のみにくい男が遊女にほれて求愛し、結ばれ
ていくものとするものが主題である。