北信濃神楽採訪

飯綱町(牟礼村)黒川 大宮神社

Date

  • 2010年(平成22年)9月22日(秋分の日の前日) 秋季例大祭 (夜宮) ☂
  •  22:30 西黒川公民館出発
  •  23:10 宮入
  •  23:40 獅子舞い(西黒川)
  •  00:25 獅子舞い(東黒川)
  •  01:00 獅子舞い奉納おわり
  •  
  • 2023年(令和5年)9月22日(秋分の日の前日) 秋季例大祭 (夜宮) ☀
  •  22:25 西黒川公民館出発
  •  23:10 宮入
  •  23:50 獅子舞い(西黒川)
  •  00:45 獅子舞い(東黒川)
  •  01:25 獅子舞い奉納おわり

Clip

灯籠⁄神楽 (2010)

(2023)

 


 


西黒川

 


東黒川

 


Location

大宮神社 上水内郡飯綱町大字黒川字大宮2300 (2003)

(2011)

Notes


「牟礼村史」(平成九年十月一日、牟礼村発行)から引用

西黒川の口三味線

 西黒川では・・故〇〇から直接習った笛の曲を文字化した。
その後、一時献灯ができなくなったが、昭和五十年発起人代
表〇〇らが中心となり、一心会が誕生して献灯が再興された。
・・これらの獅子のルーツについては、故〇〇は父〇〇から
伝承されたものであるとのことであるが、それ以前のことは
不明である。一説には富士里の石橋のものに似ているとのこ
とである。

東黒川の笙雅

 東黒川では口三味線のことを「ショウガ」といってきたが
笙雅の漢字があてられ、平安時代の古語らしい。神社で獅子
を舞う時は「道中」「宮下し」「小田原」「道中」「鎌倉」
の笙雅の笛・太鼓が鳴り、次に獅子の動作によって獅子舞い
が始まり、舞い終わると「鎌倉」で、おしまいになるのであ
る。
 戦後これらの笙雅を・・笛を吹くのを聞いて文字化した。
それをさらに機械的に吹けるように、各音に1・2・3・4・
5・6・7と番号をつけた・・
 このような笙雅の獅子舞は、長野市古牧の五分一から〇〇
の祖父が習ったと伝えられている。それが㊀神楽と呼ばれる。
〇〇の兄弟も器用で笛が上手なので、・・小玉に獅子舞の笙
雅を教えたようである。